2012年02月03日
インスタントの夜
寒い夜は寝る前に暖かいものをたらふく食べて、ぬくぬくと気持ちよく眠りたい。
それが、いわゆるところの内臓脂肪の勢力拡大につながろうとも……。
昨夜も遅く「さあ、寝るべ」とばかりに最後の最後にキッチンの戸棚を開いたら見慣れぬインスタントラーメンの袋が目に止まった。
家人が買ったに違いなく、「いつものように『出前一丁』にしとけばいいのに」とぶつくさ申しつつ、「でも、もしかしたら私が安いから買って帰ったものなんだろうか」と間抜けた私は自問自答。
まあ、どうでもよろし。
作って食べましょう。
味は普通のしょうゆ味のしろものなんだが、「太めん」とあるのが気にかかる。茹でる時間も一般的な3分間より1分長い4分とある。
たった1分の増加ではないかというなかれ、3分に比べて3割3分増しなのだ。
これはなかなかに無視できない時間増加であるには違いないぞと。
まあ、よろしい。
できた。

いつものように生卵を割り入れ、薬味にネギの冷凍したのをちょいとかける。
んで、食べる……。
うーん。うぅ~~ん。
インスタント麺の太さというのは、ある程度の越えてはならない限界ってのがあって、それをこやつは越えてしまっておらぬか。
もともとが油揚げ麺だし……。
仕上がりの見た目はおいしそうなんだが(作り手の腕前がよろしいせいもあろうが……わはっ)。
これはちと、ごちそうさまとはいいかねる。
だから銘柄は出さずにさようなら。
そういうことで一つよろしく(苦笑。
それが、いわゆるところの内臓脂肪の勢力拡大につながろうとも……。
昨夜も遅く「さあ、寝るべ」とばかりに最後の最後にキッチンの戸棚を開いたら見慣れぬインスタントラーメンの袋が目に止まった。
家人が買ったに違いなく、「いつものように『出前一丁』にしとけばいいのに」とぶつくさ申しつつ、「でも、もしかしたら私が安いから買って帰ったものなんだろうか」と間抜けた私は自問自答。
まあ、どうでもよろし。
作って食べましょう。
味は普通のしょうゆ味のしろものなんだが、「太めん」とあるのが気にかかる。茹でる時間も一般的な3分間より1分長い4分とある。
たった1分の増加ではないかというなかれ、3分に比べて3割3分増しなのだ。
これはなかなかに無視できない時間増加であるには違いないぞと。
まあ、よろしい。
できた。

いつものように生卵を割り入れ、薬味にネギの冷凍したのをちょいとかける。
んで、食べる……。
うーん。うぅ~~ん。
インスタント麺の太さというのは、ある程度の越えてはならない限界ってのがあって、それをこやつは越えてしまっておらぬか。
もともとが油揚げ麺だし……。
仕上がりの見た目はおいしそうなんだが(作り手の腕前がよろしいせいもあろうが……わはっ)。
これはちと、ごちそうさまとはいいかねる。
だから銘柄は出さずにさようなら。
そういうことで一つよろしく(苦笑。
Posted by MU-U at 19:09│Comments(2)
│ラーメン
この記事へのコメント
こんちは。
カメっす。
インスタントって、どんな造り方します。
(アホか)って言わないで!
わたしゃ、
鍋の水が沸騰→乾麺投入→湯がく
網に麺をとる。
湯がくと同時に湯を沸かしスープを作る。
湯がいた麺はポットの湯ですすぐ。
すすいだ麺をラーメン鉢に入れ、別に造ったスープ&具を入れる
→喰う(笑^)
スープを別に造らない方法が一般的なのか
カメ方式が普通なのか
わからん。
むぅ さんは どっち ?
カメっす。
インスタントって、どんな造り方します。
(アホか)って言わないで!
わたしゃ、
鍋の水が沸騰→乾麺投入→湯がく
網に麺をとる。
湯がくと同時に湯を沸かしスープを作る。
湯がいた麺はポットの湯ですすぐ。
すすいだ麺をラーメン鉢に入れ、別に造ったスープ&具を入れる
→喰う(笑^)
スープを別に造らない方法が一般的なのか
カメ方式が普通なのか
わからん。
むぅ さんは どっち ?
Posted by カメ at 2012年02月04日 17:51
カメ様。
私の場合、インスタント食品は、それが何であろうと基本的にパッケージに描いてある通りの作り方をします。
メーカーが理想とする味にするために、そういう記述があるわけですから。
後から加えるお好み素材は別として(玉子とか)。
だから、ポットでわいた熱いお湯を500ccなれば、きっちり計量カップで計って鍋に入れ、それを沸騰させて、麺を入れ(以下略。
そういうことです。
カメ様のやり方は、スープが麺の茹で汁でにごらないし味がぼやけないって利点があるとは思いますが、私は上に記載した通りです。
だから、作り方に「スープのお湯は別に」と書いてある場合は、もちろん、そうします。
したがって普通も何も大普通なのが私のやり方だと思っております。
私の場合、インスタント食品は、それが何であろうと基本的にパッケージに描いてある通りの作り方をします。
メーカーが理想とする味にするために、そういう記述があるわけですから。
後から加えるお好み素材は別として(玉子とか)。
だから、ポットでわいた熱いお湯を500ccなれば、きっちり計量カップで計って鍋に入れ、それを沸騰させて、麺を入れ(以下略。
そういうことです。
カメ様のやり方は、スープが麺の茹で汁でにごらないし味がぼやけないって利点があるとは思いますが、私は上に記載した通りです。
だから、作り方に「スープのお湯は別に」と書いてある場合は、もちろん、そうします。
したがって普通も何も大普通なのが私のやり方だと思っております。
Posted by むぅ
at 2012年02月04日 23:13
