2011年01月07日
七草粥
正月七日は、当然、これ。

七草粥である。
年末年始の飲み食いに疲れた胃袋に優しい。
梅干の酸味と塩味がまた嬉しい。普通は新年の七草粥に梅干はそえないらしいが。
七草といっても伝統そのまんまの「草」は使っていない。
草のセットをスーパーでも売っているようだし、我が家で以前は使ったこともあるのだけれども、「せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ これぞ七草」では、あまりに草くさくって私が「こんなん無理して食う必要性が現代のどこに存在するのか、二度と食わせるな!」とほえたせいで、「これぞ」でない「七草粥」になった。
ぺんぺん草(なずな)もハコベ(はこべら)も実はおひたしで食べたことがあるのだけれどねえ。
七草粥である。
年末年始の飲み食いに疲れた胃袋に優しい。
梅干の酸味と塩味がまた嬉しい。普通は新年の七草粥に梅干はそえないらしいが。
七草といっても伝統そのまんまの「草」は使っていない。
草のセットをスーパーでも売っているようだし、我が家で以前は使ったこともあるのだけれども、「せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ これぞ七草」では、あまりに草くさくって私が「こんなん無理して食う必要性が現代のどこに存在するのか、二度と食わせるな!」とほえたせいで、「これぞ」でない「七草粥」になった。
ぺんぺん草(なずな)もハコベ(はこべら)も実はおひたしで食べたことがあるのだけれどねえ。
Posted by MU-U at 20:24│Comments(0)
│季節