2014年10月20日
こがね製麺所
田村神社で日曜うどんを食べると、必ず「もう一杯、行こか」となるのが、日曜日の我が性癖。
かといって、どこへ行こうというアテもなく、何となく太田の【馬渕手打製麺所】へ行ってみたら、定休日。
仕方ないから、さらにあてもなくレインボー通りに出て、ふと、「【こがね製麺所 レインボー店】があるじゃないか」と思い出し、お昼前ゆえ、ほぼ満車に近くなっている駐車場へクルマを入れた。
店内はさほどの混雑でもなし。
ここへたどり着くまでに頭の中から、何ゆえか知らねども、「きつねうどん」「きつねうどん」と声が聞こえ続けていたので……そうだ、田村神社でお稲荷さんをお参りしたからかもしれない……というのは置いといて、ともかくも「かけうどんに揚げを乗っけて「きつねうどん」としよう、と思っていたのだが、自分の注文の順番が回ってきた折りにメニュー札を見たら、釜揚げという文字が網膜に張り付いてしまって、待たなくてもいけるというので、釜あげうどん(小)300円を注文。天ぷら等はなしのうどんだけ。
と、いつもながらに前振りが長い。

それにしてもなぜ釜あげうどんは桶に入っているのが慣わしになってしまったのだ?
釜揚げ専門の【長田うどん】なんて、普通の丼だぞ。それで十分じゃないか。
というような与太はともかく、たまに食う釜揚げはやっぱり美味い。
長田系の釜揚げに慣れている私にとっては、いくぶん細めで固めの麺だが、それもまた店の個性なり。ああのこうのと言うほどのことでもない。ただダシが少々甘めで、かつ、醤油味強めで濃すぎた。これは私にはあまりえてんのであった。
仕方ないから、お江戸の蕎麦っ食いが蕎麦の先っちょだけをダシに漬けて食うスタイルを真似て、ずはずはと。
そうして食いつつ、釜揚げうどんとは、茹でたての麺の香りを楽しむものだと実感した。
今頃、そんなことに気付いても仕方ないか。
でも、ダシに浸ってない部分から立ち上るうどんの香りというか、小麦粉の香りというか、ダシにどっぷり漬けてしまっては気付かなかったかもしれない。
そう思った頃には、桶の中のうどんはすでに残り少なくて、「これなら大にしとけばよかった」と思った次第。
ごちそうさまでした。
かといって、どこへ行こうというアテもなく、何となく太田の【馬渕手打製麺所】へ行ってみたら、定休日。
仕方ないから、さらにあてもなくレインボー通りに出て、ふと、「【こがね製麺所 レインボー店】があるじゃないか」と思い出し、お昼前ゆえ、ほぼ満車に近くなっている駐車場へクルマを入れた。
店内はさほどの混雑でもなし。
ここへたどり着くまでに頭の中から、何ゆえか知らねども、「きつねうどん」「きつねうどん」と声が聞こえ続けていたので……そうだ、田村神社でお稲荷さんをお参りしたからかもしれない……というのは置いといて、ともかくも「かけうどんに揚げを乗っけて「きつねうどん」としよう、と思っていたのだが、自分の注文の順番が回ってきた折りにメニュー札を見たら、釜揚げという文字が網膜に張り付いてしまって、待たなくてもいけるというので、釜あげうどん(小)300円を注文。天ぷら等はなしのうどんだけ。
と、いつもながらに前振りが長い。

それにしてもなぜ釜あげうどんは桶に入っているのが慣わしになってしまったのだ?
釜揚げ専門の【長田うどん】なんて、普通の丼だぞ。それで十分じゃないか。
というような与太はともかく、たまに食う釜揚げはやっぱり美味い。
長田系の釜揚げに慣れている私にとっては、いくぶん細めで固めの麺だが、それもまた店の個性なり。ああのこうのと言うほどのことでもない。ただダシが少々甘めで、かつ、醤油味強めで濃すぎた。これは私にはあまりえてんのであった。
仕方ないから、お江戸の蕎麦っ食いが蕎麦の先っちょだけをダシに漬けて食うスタイルを真似て、ずはずはと。
そうして食いつつ、釜揚げうどんとは、茹でたての麺の香りを楽しむものだと実感した。
今頃、そんなことに気付いても仕方ないか。
でも、ダシに浸ってない部分から立ち上るうどんの香りというか、小麦粉の香りというか、ダシにどっぷり漬けてしまっては気付かなかったかもしれない。
そう思った頃には、桶の中のうどんはすでに残り少なくて、「これなら大にしとけばよかった」と思った次第。
ごちそうさまでした。
Posted by MU-U at 18:14│Comments(0)
│うどん