2011年01月28日

八幡のたこ焼き

 たこ焼きは実は好物である。
 いわゆる粉モンで、お好み焼きの遠縁にあたるかとは思われるが、お好み焼きよりずっと親しくお付き合いをさせていただきたい存在である。
 しかしながら、次第に疎遠になりつつある。その原因は、近頃のたこ焼き屋さんの商売のやり方にある。

 保温器
 あれ、止めてよね。

 たこ焼きのいいところは、焼き立ての熱々に楊枝をさしてハフハフしながらほうばると「あっちっち!」てなモンで、表面がカリッとしてて熱くて、そうして中身がとろっとしてまた熱くて、そうして熱い中にタコの身がしこしことして、味わい豊かっていうのに尽きる。
 だのに、焼いてからケースに入れて梱包までして保温器に保存して、客の注文があると、そこから「はい」と取り出された奴……ケースの中で湯気がまわって、表面のカリッとしたのが消えうせて熱々でもなくなってしまう、これはあきまへん!
 非常に悲し。嗚呼。

 焼き立てを食べられる店や屋台に出会うと、だからして、非常に嬉しい。


 いつもながらに前振りが長くなった。好物相手ゆえ、特に長いか(苦笑。


 今日は所用で、高松の氏神さんこと、石瀬尾八幡宮近くまで出向いたので、ふと思い出して【八幡のたこ焼き】屋さんへ立ち寄った。
 ここは保温器なんてないはず。

 焼き立て10個に、ソースをつけてかっつぉの粉と青海苔に楊枝がツー・バイ・ツーの合計4本、それをまた紙に包んでビニール袋に入れてもらって、350円なり。

八幡のたこ焼き

 クルマの中で(!)、ハフハフといただきまして、ごちそうさま。
 願わくば、このお店形式の釣鐘型より球形のたこ焼きが個人的には好ましいのだが、ここのはこれで美味い



同じカテゴリー(お好み焼き)の記事画像
たこ焼き
夜のたこ焼き
たこ焼き
たこ焼き 八幡
たこ焼き
ふみや きも焼き
同じカテゴリー(お好み焼き)の記事
 たこ焼き (2015-03-23 18:59)
 夜のたこ焼き (2015-03-01 18:37)
 たこ焼き (2015-01-29 15:58)
 たこ焼き 八幡 (2014-11-12 20:23)
 たこ焼き (2014-11-02 11:10)
 ふみや きも焼き (2014-10-07 20:29)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八幡のたこ焼き
    コメント(0)