2012年01月11日

久米池うどん

 昨日、「久しぶりに、あれ、食べよっか」と、思ったのにお店が休みで食べられなかったところへ、「今日こそは」と、再訪した。
 その食べたかったあれが、これ。

久米池うどん

 高松市新田町のというよりも、新田街道は久米池の前という方が通りがよろしい、その名も【久米池うどん】とりなんばである。
 小で420円
 
 蕎麦屋じゃ鴨南蛮なんていうメニューがあるけど、ここでは「なんばん」じゃなくて「なんば」と呼ぶ。
 理由は……知らん(笑。

 このお店はかつての自分の中では、とにかく量が多い店として位置づけられていた。
 はじめて訪れて、ざるうどんの小を頼んだのだが、運ばれてきたうどんを見て、「大と間違えられたか」と思ったくらいだった。
 以来、こんもり食いたいときに出かけた。もちろん、近くまで出向いたときに限られたけど。

 それがこのとりなんばを知って、もっぱらこればかりである。
 つい先、西日本放送RNCのうどん番組『特選うどん遍路』でこのお店が紹介されているのをたまたま見たら、取り上げられたメニューがやっぱりとりなんばだったので嬉しくなってしまった。

 一味じゃなくて、なぜだか、コショウで食べるのが、このうどんの特徴だ。
 コショウの風味が実によく似合う。

 ごちそうさまでした



同じカテゴリー(うどん)の記事画像
源平うどん 釜揚げ
どん兵衛 きつねうどん
田村神社 日曜うどん
しんせい 福井製麺所
馬淵手打製麺所
大島製麺
同じカテゴリー(うどん)の記事
 源平うどん 釜揚げ (2015-10-12 00:49)
 どん兵衛 きつねうどん (2015-10-09 19:20)
 田村神社 日曜うどん (2015-10-04 13:46)
 しんせい 福井製麺所 (2015-10-03 19:09)
 馬淵手打製麺所 (2015-10-01 18:46)
 大島製麺 (2015-09-27 21:50)

この記事へのコメント
昔、ばーさんが元気だった頃

私は可愛い子供でした。・・・たぶん

そのころ鶏肉の入った(ば~さんは かしわ と言っていた)
しっぽくうどんの具と出汁を

「なんば」と呼んでいた。

久しぶりに聞いて懐かしく感じた。

多分。。。

カメは

食べに行くでしょう。

 
Posted by カメ at 2012年01月12日 08:35
カメ様。
かしわは懐かしいことばですよね。
ただ、しっぽくはしっぽくとしか聞いたことがなくって……。
もう、お行きになられましたか?
Posted by むぅむぅ at 2012年01月13日 19:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
久米池うどん
    コメント(2)