2012年03月09日

丸亀製麺 釜揚げ

 ようやく今日、あの【丸亀製麺】へ行くことができた。
 いや、けっこう前を通ってはいたんだけど、時間的にうどん気分じゃなかったりと……。

 午後1時を少々まわったころか。
 数人の行列だった。

 当初はセルフサービスのうどん屋にしては「何ともはや」な価格といわざるをえないかけうどん(小)280円にしようかと思っていた。
 はじめてのうどん屋ではよほどのことがないかぎり、かけうどんを注文するのが、うどん県(この言葉、実はあまり好きくありません)人の作法ちゅうもんでしょう。

 でも、並んで先に注文する人を見ていたら、圧倒的に釜揚げを注文する人が多い。
 多いというより、ほとんどみんな釜揚げうどんだ。
 列の動きを待つ間、大きな写真付きのメニューを見ていたら、店の方針としてなんだろう、釜揚げうどん一押しであることが見て取れる。
 一番目立つようにでかでかと掲げられているのだから、誰が見てもそう思うわなあ。

 そういえば、ここしばらくの「釜揚げ食べたいけど、遠慮しいしい」の私であるからには、「それなれば、これしかない!」とばかりに、釜揚げうどん(大)380円を注文した。
 ちょうど前の人がほんの数分待たされた後だったので、すぐに釜から出た。

丸亀製麺 釜揚げ

 大は1.5玉とのこと。
 うどんだけにして天ぷらとかは、また今度。

 第一印象は、県内各所で食べる釜揚げうどんと違って、釜揚げの麺に多い表面のぬるぬるとした感触がない。つまり、小麦粉と湯分の臨界点というか、溶ける固まるの中間層がないのである。
 ねちっとした歯ざわりが内も外も続く、釜揚げとしては余り見たことのない麺。
 釜揚げように特化して麺生地を練ってるんだろうか、浅学にして、そこんところは何ともいえないが、これはこれでなかなかいける。ダシがあまり経験したことのない風味だが、これも悪くない。

 そうして、釜揚げにしては、舌とのどを火傷するほどの熱さがない。
 猫舌の私は、釜揚げで何が苦手って熱々すぎることなのであった(いや、お恥ずかし)。

 かけうどん(小)が280円でセルフでは高いと書いたが、釜揚げもぶっかけも、そうして、ざるうどんも同じ280円。
 逆に考えれば、かけうどん以外はええ感じの値段なのではないかい……そんな気分。
 こんどは、かけうどんを食べてみようっと。

 ごちそうさまにございました



同じカテゴリー(うどん)の記事画像
源平うどん 釜揚げ
どん兵衛 きつねうどん
田村神社 日曜うどん
しんせい 福井製麺所
馬淵手打製麺所
大島製麺
同じカテゴリー(うどん)の記事
 源平うどん 釜揚げ (2015-10-12 00:49)
 どん兵衛 きつねうどん (2015-10-09 19:20)
 田村神社 日曜うどん (2015-10-04 13:46)
 しんせい 福井製麺所 (2015-10-03 19:09)
 馬淵手打製麺所 (2015-10-01 18:46)
 大島製麺 (2015-09-27 21:50)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
丸亀製麺 釜揚げ
    コメント(0)