2012年10月29日

祖谷そば

 日曜日、「たまには家族サービもしなくては」との強迫観念に加えて、どっかまでクルマを走らせたいとの単なるわがままから、「ちょいと祖谷まで出かけてみるべえか」という次第で、秋の深まりゆく四国山地まで出かけた。

 猪ノ鼻峠を越える国道をゆるゆると走って、祖谷のかずら橋まで高松から片道約2時間。
 昔(大昔)と比べると随分と近くなったものだと思う。
 たどり着いたそこは、観光バスにドライブ客にと人があふれていて、かずら橋もゆらゆら揺れまくっていた。
 でも、ただの渡橋といえばそれまでの話で、平家落人伝説はともかくも、渡りきってしまえば、そんなもんかしらんと……。
 新道ができて、かつてとくらべて秘境の風情は、論ずるに申し訳ないが、面影ありやなきや……の気分ではあった。

 さて、祖谷まで来たら、蕎麦である。
 本当は、かずら橋よりこっちがメインだと申し上げると、地元にも同行の家族にも申し訳が立たんが、好きなんだから仕方ない。

祖谷そば

 祖谷から国道沿いまで出てから食べた、山菜そば
 そばにちょこっとした小鉢が二品付いて、1000円
 香川のうどんと比べてはいけないと思いつつ、けっこうなお値段ではあった。

 かというて、そばの味には文句はなく、山菜好きな私に十二分に満足のいく仕上がり。
 小鉢には、地元の岩豆腐(ほんとに固い)とこんにゃくの柚子味噌和えで、そばの添え物として味わいも豊かなりである。
 お店の名前は、申し訳ない、失念した。


祖谷そば

 かずら橋全景。
 あと半月ほど遅く訪れていたら、全山紅葉の素晴らしさであったろう。
 人出はかなりのものだったが、水清くして山の木々豊かなり。
 数年ぶりに訪れたが、今回もやはり、心地よさを堪能できた。



同じカテゴリー(和物)の記事画像
おでん
一鶴 骨付鶏
おかゆの日
冬は おでん
鰻のひつまぶし
寿し一貫 太田店
同じカテゴリー(和物)の記事
 おでん (2015-11-10 21:02)
 一鶴 骨付鶏 (2015-10-13 18:50)
 おかゆの日 (2015-07-29 21:31)
 冬は おでん (2015-02-05 19:51)
 鰻のひつまぶし (2014-11-10 20:20)
 寿し一貫 太田店 (2014-11-05 18:13)

この記事へのコメント
心の片隅に天皇賞が気になるむぅさんがいたと見る(笑)

いやそば大好き!
Posted by ばんちょ at 2012年10月29日 08:54
ばんちょ様。
実際、ラジオの電波が届かなくてイライラしました。
ちょうど天皇賞の時間帯に「ガ~~~~~」だったもの。
携帯のワンセグでOKだったのですが、見ても外れでは……。
Posted by むぅむぅ at 2012年10月30日 19:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
祖谷そば
    コメント(2)