2011年06月14日
餃子の王将
天津飯は「てんしんはん」と読む。では、中華飯はどうよむべきなのか。
【餃子の王将】で中華飯を注文するたびに私は迷う。
普通に読めば、「ちゅうかはん」なのだろうが、どうも語呂が悪い。そして一般的には、中華丼、すなわち「ちゅうかどん」の方が通りがよく、かつ、言葉の響きもこっちが親しく感じられる。
王将でも【大阪王将】では確かメニューに「中華丼」とあったはずなのに、【餃子の王将】にはメニューに「中華飯」とあるのだ。
しかし、私は中華丼であるはずのものを中華飯(ちゅうかはん)と呼びたくないのだ。「どん」でいきたいのである。
本日の昼食は、【餃子の王将 高松春日店】でとった。
中華飯420円と餃子210円、都合630円の昼飯である。

中華飯にはスープが付く。
ご飯ものにスープが付くのは、ほどんどの中華料理屋で一般的だが、では、スープが付くご飯ものとスープそのものを一緒にオーダーするとスープが2つ並ぶのだろうか。
どうなんだろう? こんど暇なときに試してみよう。

餃子も食べて、前にも書いたが「食い意地が張っているくせに食が細い」私には、ちょっと多目の昼飯だった。
なお、中華飯を注文するときに「ちゅうかどん」と言ったことを申し添えておく。
ごちそうさまでした。
【餃子の王将】で中華飯を注文するたびに私は迷う。
普通に読めば、「ちゅうかはん」なのだろうが、どうも語呂が悪い。そして一般的には、中華丼、すなわち「ちゅうかどん」の方が通りがよく、かつ、言葉の響きもこっちが親しく感じられる。
王将でも【大阪王将】では確かメニューに「中華丼」とあったはずなのに、【餃子の王将】にはメニューに「中華飯」とあるのだ。
しかし、私は中華丼であるはずのものを中華飯(ちゅうかはん)と呼びたくないのだ。「どん」でいきたいのである。
本日の昼食は、【餃子の王将 高松春日店】でとった。
中華飯420円と餃子210円、都合630円の昼飯である。
中華飯にはスープが付く。
ご飯ものにスープが付くのは、ほどんどの中華料理屋で一般的だが、では、スープが付くご飯ものとスープそのものを一緒にオーダーするとスープが2つ並ぶのだろうか。
どうなんだろう? こんど暇なときに試してみよう。
餃子も食べて、前にも書いたが「食い意地が張っているくせに食が細い」私には、ちょっと多目の昼飯だった。
なお、中華飯を注文するときに「ちゅうかどん」と言ったことを申し添えておく。
ごちそうさまでした。
Posted by MU-U at 21:42│Comments(2)
│中華
この記事へのコメント
わはははははははははは!!!!こだわりっぷりが面白い!!!
王将は。。。。赤いん、白いんと言い分けているワタクシ(汗
たまーに生餃子お持ち帰りして家で焼きます。
先日両方食べてみたら味の違いが分かったなり~(^^
王将は。。。。赤いん、白いんと言い分けているワタクシ(汗
たまーに生餃子お持ち帰りして家で焼きます。
先日両方食べてみたら味の違いが分かったなり~(^^
Posted by あちこ
at 2011年06月14日 23:58

何だかねー、言葉の響きってこだわりたいんですよねー。
王将は長らく牟礼町のお店専門だったんです。最近は、両系統あわせてあっちこっちにできたから、重宝してます。
お持ち帰りの経験はまだないですねえ。
王将は長らく牟礼町のお店専門だったんです。最近は、両系統あわせてあっちこっちにできたから、重宝してます。
お持ち帰りの経験はまだないですねえ。
Posted by むぅ
at 2011年06月15日 22:40
