2011年11月23日

餃子の王将

 特に意味がなく(でもないけど)、更新をほっぽり出していた、この数日。
 満を持して一発放り込んだ、マイルチャンピオンシップのリディル君は馬群に沈み、嗚呼、我が馬券ははかなくも散りにけり……咲いた花なら散るのは覚悟とは申せ、咲きもせずに散る馬券なんか嫌いだ!と叫んでみても意味はなきことなりと涙を落としはべりぬ(前にも使うたな、このフレーズ)。
 馬券がはずれようと、ブログを放り出しておこうと、人間ですから腹は減る(あいださんはいなくても、とっりゃえずワタシは「人間ですから」)。腹が減ったら何か食う。食わずにおるのは、2、3日なら何とかなるってのは若き日に経験済みなのだが、もう若くはないので、半日食わねばもうあきまへん。

 そういうわけで、レインボー通りの【餃子の王将】まで、なぁんとなくの勢いで「いざ!酢豚を食おう!」とスローガンを掲げてクルマを飛ばしはしないけど、出かけた。
 実は行きつけの中華料理屋さんは、【餃子の王将】以外に2軒ほどあるのだが、なまじっか、行きつけすぎる上に個人経営のお店であって、そちらの店主、店員さんと顔見知りなものだから、食べるものをデジカメで記録するのも、いまさらながらに、「恥ずかしい」だなんて正直に吐露してしまうと、この業界(笑)では抹殺されてしまう危険もあるので十分注意しよう。
 ……って、もう吐露してしもうたがな。ま、いいけど。


 私にとって【餃子の王将】というと、レバニラなんだけど、当日は酢豚気分が濃厚だったもので、そういうことになった。
 ちなみに私は、【餃子の王将】という店名のお店なのに、あまり餃子は注文しない。

餃子の王将

 目の前に届いたのは、ごくごく普通の酢豚酢豚した酢豚
 ピーマンが赤と黄色のピメントであったのがちょいとばかし嬉しいが、何てたって酢豚ではタマネギが主役だ。その白さも美しく……。
 でも、いかな酢豚という命名であったから仕方ないとは申せ、酸っぱすぎやしないかという味付け。
 白飯にのっけて食えばよかったか。

 一緒に注文したのは、焼めしでござんした。

餃子の王将

 ごちそうさまでした



同じカテゴリー(中華)の記事画像
リンガーハット 皿うどん
肉まん
大阪王将
ニラレバ炒め 王将
餃子の王将
餃子の王将ニラレバ
同じカテゴリー(中華)の記事
 リンガーハット 皿うどん (2015-10-06 21:10)
 肉まん (2012-11-20 00:01)
 大阪王将 (2012-10-05 08:02)
 ニラレバ炒め 王将 (2012-02-02 18:07)
 餃子の王将 (2011-11-28 20:19)
 餃子の王将ニラレバ (2011-09-30 18:55)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
餃子の王将
    コメント(0)