2011年07月20日

本醸造 あさ開

 食事療法とやらで弁当持参の生活が続いて外食が減ると、ブログのネタが減る。
 毎日の弁当の画像をネタにしてもいいのだが、「残りもんだけでいい」と妻には告げてあるので、特に弁当らしき見栄えもしないし、絵柄的にもワンパターンになっちまう。

 まーどーでもえー話なんではあるんですが。

 昨日の台風がすごかったけれど、それさえなければ、素敵に暑い夏の日が続いている。
 例年は夏というとビールと焼酎の消費が増えてしまったものだが、あまり酒を飲むべきではありませぬじゃによって、日本酒の冷やをちびちびやるのがよろしいかと。

 例によって東北復興支援飲酒というわけで、岩手県は盛岡市のお酒、【あさ開】
 300ml入りの小さなボトル。値段は忘れた。

本醸造 あさ開

 ラベルに本醸造と麗々しく書かれてあるが、原材料名を見ると「米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール」とある。
 日本酒の世界のこういうのが、私にはちょっと理解しがたい。

 米と米麹だけで醸造したのが、「本」ではないのか?
 私は基本的には、この「米・米麹・醸造アルコール」までの原材料を使っている酒を、自ら飲む酒として認めているのだが、それにしても、なんで混ぜ物をして「本醸造」なのか、それが納得ゆかん。

 そういえば、EU統合の折りに、ドイツの法律でビールとは麦芽100%でなければならなかったのを、他のEU諸国よりの圧力で麦芽以外の混入を泣く泣く認めなくてはならなかったというのを思い出した。でも、これは本醸造の情況とはちと違うか。



同じカテゴリー()の記事画像
冬は焼酎
焼き鳥
水割りを……
焼酎4Lペットボトル
マッコリでふらふら
お湯割りの数杯を
同じカテゴリー()の記事
 冬は焼酎 (2015-02-17 19:03)
 焼き鳥 (2014-11-18 18:35)
 水割りを…… (2014-10-14 19:24)
 焼酎4Lペットボトル (2014-10-03 19:54)
 マッコリでふらふら (2012-10-28 01:32)
 お湯割りの数杯を (2012-10-21 00:00)

この記事へのコメント
わたしも最近、東北支援の一環で買った日本酒がおいしくて
再び自分の中で日本酒ブームが戻ってきました(^^
お刺身の日は冷酒(^^

あんまり日本酒は詳しくないけど「米・米こうじ」のみのもので日本酒度を表記しているものを買っております。
(そのほうが翌日スッキリしている気がする)

米(国産)というー表記はびっくりやあ!
米=国産とおもっておったが。。。外国産の米でつくってる
日本酒もあるとゆー事かーほほほー。

強いお相撲さんが外人ばかりとゆーご時勢みたいなもん?
(ちょっと違うか)
Posted by あちこあちこ at 2011年07月21日 11:36
静かに一人で飲むには日本酒は悪くないですよね。
今回、冷や酒をちびちびやってて、その楽しみを思い出しました。
純米酒はいいんだろうけど、モノによっては醸造用アルコールを混ぜているもののの方が口に合ったりもして……。

何にせよ、国産かどうかを確認せんとあかんと思う今日この頃。
まさか、米はコメのまんまの状態では輸入できんはずですけど。
Posted by むぅむぅ at 2011年07月21日 19:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
本醸造 あさ開
    コメント(2)