2011年10月21日

大吟醸プレミアム

 ヨーロッパにEUができたときに、ドイツの皆さんが困ったそうな。
 ドイツはワインもうまいが、ビールが素敵。
 何てったって「ミュンヘン・サッポロ・ミルウォーキー」というTVCMがあったくらいで……ピントはずれか(あは。

 そのビールの国たるドイツでは、ビールとは麦芽とホップだけが原料でなくてはならぬという法律があって、日本ならばヱビスとかモルツとか、いわゆるプレミアムビールじゃないとビールと呼べなかったのだけれど、EU圏内の貿易が自由化されてしまったせいで、他国の「麦芽とホップだけじゃないけれどもビールと呼んでね」飲み物に対する非関税障害ではないかという圧力のせいで、その法律の改正を強要されたとか何だとか(うろおぼえなので、間違ってたらすまぬすまぬ)。

 そんな記事をもちゃもちゃと書きつつも、今の私はクリアアサヒというビールのような味だけするけど、主税法上はリキュール(発泡性)①を飲んでいるというのも情けなくはある。

 ま、ビールはよろし。
 いや、よろしくはないが……。
 日本の場合は、酒税法上の分類と酒の呼び名とが錯綜しててややこしくて困る。

 焼酎の甲類・乙類だなんて、一般的に甲乙をつけるといえば、乙が一段下と見られて仕方ないのに、実は焼酎は乙類の方が本格焼酎なのであって、甲類は工業アルコールなのである。
 本格焼酎メーカーがその分類に猛烈に反対したらしいのだが、すでに遅しで、酒税法上の甲乙なので、品物としての甲乙でない、したがって我慢せいということになったらしい。

 こないだ行きつけのコンビニでかったワンカップ大関

大吟醸プレミアム

 大吟醸プレミアムとうたってあるけど、原材料には米麹以外に、醸造アルコールと記載されている。

 これがよくわからん。
 米だけだと純米酒と書いてあるのが、それそのものなんだが、不可思議なことに純米酒の方が酒としての味が「どうも気に入らんな」ってな場合も多くて、「ああ、いったい全体、何なんだ?」と悩みが深くなるばかりで、酔いがきれいに回ってこぬわ。
 あるじを呼べい!と海原雄山にもなりたくなろうというもんだ。

 でも時代小説を読んだ程度の知識では、むか~しの米だけの日本酒も醸造技術の未熟さから雑味が多くて云々と、結局のところ日本人にとって日本酒とはナニ?と意味もなく首をかしげざるをえない。これが悲しい。
 まあ、米を発酵させたら日本酒なんだけど、発酵と腐敗とは基本的に同じ細菌主導のシステム上のものであって、人間に役に立つ場合は発酵、その逆は腐敗と呼び分けるのがならわしなんだそうだと、また、うろおぼえのことを書いて、この場は逃げておこう。


 「お前なんか、所詮は、酔えたら何でもいいんだろ
 そうののしられたら、まあ、それも正しくはあるんです。はい。
 久々にうんと長い文章を書いて、気分はよろし。
 おやすみなさい



同じカテゴリー()の記事画像
冬は焼酎
焼き鳥
水割りを……
焼酎4Lペットボトル
マッコリでふらふら
お湯割りの数杯を
同じカテゴリー()の記事
 冬は焼酎 (2015-02-17 19:03)
 焼き鳥 (2014-11-18 18:35)
 水割りを…… (2014-10-14 19:24)
 焼酎4Lペットボトル (2014-10-03 19:54)
 マッコリでふらふら (2012-10-28 01:32)
 お湯割りの数杯を (2012-10-21 00:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大吟醸プレミアム
    コメント(0)