2012年03月06日

オランダミミナグサ

 どこにでもあるような小さな草花で、ハコベに似ているけど、ハコベと違って葉や茎がヒゲもじゃであまり美味しそうに見えない……なんていうことは、私はハコベを美味しくいただいた経験があるのでした。おひたしがよろしかろうか、柔らかくてくせもなく軽い味わい(ホントだぞ。

 さて今日の花は、オランダミミナグサという和名であって、オランダと名に付くとおり外来植物であるらしい。
 あちらこちらで、よく見る草なのだけれども、名前は今回はじめて知った。
 ネットでハコベの近縁種を検索して、ようやくたどりついた。

 この季節の畑のあぜ道に白い花を咲かせる。
 ハコベはまだだ。
 だから、余計に目立つ。早春(ともう表現してもよいか)には小さな白い花が似合う。
 そうして春の大団円は、白くて薄紅の桜の満開で迎えるのである。
 それまでのつなぎって書くと可愛そうか……小さいけれど美しい花姿だと私は思う。

オランダミミナグサ

 花の直径が1センチにも満たないが、マクロで迫るとそれなりの存在感を主張する。



同じカテゴリー(花鳥風月)の記事画像
何の種?
月は東に日は西に
シロツメクサ
四面楚歌
タネツケバナ
オオイヌノフグリ
同じカテゴリー(花鳥風月)の記事
 何の種? (2014-09-24 19:46)
 月は東に日は西に (2012-08-30 23:59)
 シロツメクサ (2012-05-22 21:01)
 四面楚歌 (2012-05-21 20:07)
 タネツケバナ (2012-03-07 07:02)
 オオイヌノフグリ (2012-03-05 07:56)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オランダミミナグサ
    コメント(0)